名古屋圏・伊勢志摩・熊野、三つの生活圏が描く外食の構造
三重県は、伊勢湾と熊野灘に挟まれ、鈴鹿山脈と紀伊山地が南北を貫く地形をもっています。
この地勢が、人の流れと経済圏を北・中・南の三層に分けています。
北勢は名古屋圏と一体化した工業・通勤地域、中勢・伊勢は地場商圏が支える生活経済圏、
そして南勢は観光と宿泊業に依存する地域構造です。
地図で人口1,000人あたりの飲食店数を可視化すると、これら三つの圏域が明確に浮かび上がります。
可視化①:海沿いと山間で分かれる“外食密度の地形”

出典・作図条件
出典:総務省「経済センサス‐活動調査(2021年)」、総務省統計局「国勢調査(2020年)」、国土地理院「行政区域データ」
指標:人口1,000人あたり飲食店数
分析単位:市町村
作図:Python(GeoPandas+Matplotlib)により可視化
※観光地では人口規模が小さいため比率が高く出る場合があります。
※カラースケールは県内最小~最大値に基づく(下限1.6、上限7.8を目安)。
ヒートマップを見ると、伊勢市・鳥羽市・志摩市が県内でもっとも高い飲食店密度を示しています。
この地域は観光と宿泊業が集中し、伊勢神宮から志摩リゾートへと連なる観光動線上に外食店舗が集積しています。
一方で、熊野市・尾鷲市・紀北町といった南勢地域も濃色を示しますが、これは観光客数に比して人口が少ないため、統計上の比率が膨らむ構造的なバイアスを含んでいます。
対照的に、北勢の四日市市・桑名市・鈴鹿市は淡色域にあり、名古屋圏との通勤圏構造によって外食需要の一部が県外に流出していることが読み取れます。
地形と交通の方向性がそのまま「食の密度の地図」を形づくっていることがわかります。
可視化②:市町村ランキングと比率構造の読み解き
| 順位 | 自治体名 | 飲食店数 | 人口 | 店舗数/1,000人 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 鳥羽市 | 136 | 17,525 | 7.76 |
| 2 | 尾鷲市 | 124 | 16,252 | 7.63 |
| 3 | 紀北町 | 105 | 14,604 | 7.19 |
| 4 | 熊野市 | 103 | 15,965 | 6.45 |
| 5 | 伊勢市 | 662 | 122,765 | 5.39 |
| 6 | 松阪市 | 828 | 159,145 | 5.20 |
| 7 | 志摩市 | 237 | 46,057 | 5.15 |
| 8 | 大台町 | 31 | 8,668 | 3.58 |
| 9 | 南伊勢町 | 39 | 10,989 | 3.55 |
| 10 | 四日市市 | 1,074 | 305,424 | 3.52 |
| 11 | 桑名市 | 482 | 138,613 | 3.48 |
| 12 | 御浜町 | 27 | 8,079 | 3.34 |
| 13 | 津市 | 872 | 274,537 | 3.18 |
| 14 | 伊賀市 | 253 | 88,766 | 2.85 |
| 15 | 鈴鹿市 | 558 | 195,670 | 2.85 |
| 16 | 名張市 | 215 | 76,387 | 2.81 |
| 17 | 多気町 | 38 | 14,021 | 2.71 |
| 18 | 大紀町 | 21 | 7,815 | 2.69 |
| 19 | 菰野町 | 105 | 40,559 | 2.59 |
| 20 | 東員町 | 66 | 25,784 | 2.56 |
| 21 | いなべ市 | 114 | 44,973 | 2.53 |
| 22 | 川越町 | 38 | 15,123 | 2.51 |
| 23 | 紀宝町 | 24 | 10,321 | 2.33 |
| 24 | 亀山市 | 109 | 49,835 | 2.19 |
| 25 | 明和町 | 48 | 22,445 | 2.14 |
| 26 | 度会町 | 15 | 7,847 | 1.91 |
| 27 | 玉城町 | 28 | 15,041 | 1.86 |
| 28 | 木曽岬町 | 11 | 6,023 | 1.83 |
| 29 | 朝日町 | 18 | 11,021 | 1.63 |
ランキングをみると、上位には志摩市・鳥羽市・伊勢市・熊野市など、観光と海沿いの立地条件をもつ地域が並びます。
これらの地域では宿泊・観光業が主要産業であり、来訪者向けの飲食店が全体の店舗数を押し上げています。
一方、中位には津市・松阪市・多気町・玉城町など、中勢を中心とした地場商圏型の地域が続き、
下位にはいなべ市・亀山市・名張市・御浜町など、内陸や山間に位置する地域が多く見られます。
コラム1:観光地効果と比率の歪み
南勢(尾鷲・紀北・熊野)および伊勢志摩では、観光・宿泊業の集中により、人口1,000人あたり店舗数が高く算出されます。
しかし実際の店舗数は200~800軒規模にとどまり、これは観光人口による比率の膨張を反映したものです。
地元住民の外食利便性が特段高いというより、観光依存度の高さを示す構造的特徴といえます。
コラム2:実数から見る“外食市場の厚み”
飲食店舗数を実数ベースでみると、上位は四日市市(1,074軒)、松阪市(828軒)、津市(872軒)、伊勢市(662軒)、鈴鹿市(558軒)。
比率では中位に位置していても、これらの都市は人口と産業の集積に支えられ、市場規模の大きい安定した外食圏を形成しています。
観光地が「比率の高さ」で目を引く一方で、都市部の実数が地域経済としての底力を支えている点は見落とせません。
三重を形づくる三つの“外食地理圏”
三重県の外食構造は、大きく三つの圏域に整理できます。
北勢(四日市・桑名・鈴鹿)は、名古屋圏との結節により通勤・通商の流動が活発な地域です。
人口規模が大きく、外食需要の一部は名古屋方面へ流出しますが、就業人口の多さに支えられ、実数ベースでは県内最大級の外食市場を形成しています。
比率が中位にとどまるのは、むしろ経済圏の広がりと生活圏の分散を反映した結果といえます。
中勢・伊勢圏(津・松阪・伊勢)は、県の商業・行政機能が集まる地域で、地場中心の経済圏に観光需要が重なる構造です。
観光と日常の食が共存し、“自足型外食文化”が安定的に根づいています。
伊勢では観光業の影響が強く表れる一方、津や松阪では地元住民の生活に密着した店舗分布が特徴です。
南勢・紀伊圏(熊野・尾鷲・紀北)は、観光と宿泊業への依存度が高く、人口減少と交通制約の中で比率が高く算出される地域です。
飲食店数の増減は観光シーズンの影響を受けやすく、観光需要に支えられる一時的な高密度構造といえます。
これら地域では、観光と地元産業の両立が外食経済の持続性を左右しています。
まとめ・街道と信仰が育んだ外食文化の地層
三重県の飲食店分布は、古くからの交通路と産業の歴史を映しています。
北勢では東海道と名古屋圏の工業地帯が食文化の基盤を形づくり、
中勢では城下町・宿場町を起点とした地場商圏が発展してきました。
南勢では伊勢神宮の門前町文化と、熊野古道や漁業に根ざした観光地型の外食が現在も経済を支えています。
地形だけでなく、歴史の蓄積がまちごとの「食の地図」を描いているのです。


コメント