まちライフラボとは?― 巷のランキングでは見えない「本当の住みやすさ」を探して
「住みやすいまちランキング」「子育てしやすい自治体ベスト10」──。
雑誌やニュースで見かける機会が増えました。
でも、読んでみると、どうでしょう?
- 不動産会社がマーケティング目的で発表している
- 「住みたい街アンケート」のように印象ベース
- 広大な政令指定都市を一括りにして扱ってしまう
こんなケースが多く、「本当に自分に合ったまちを選ぶ参考になるのか?」と疑問に感じたことはありませんか。
ランキングでは拾えない現実
例えば大阪市。北区と西成区では家賃相場も治安も大きく違います。
横浜市だって、青葉区と鶴見区では子育て環境がまるで別物。
でも、こうした違いは「市」や「自治体」という単位でまとめてしまうと消えてしまいます。
つまり、ランキングの数字と、実際の生活感にはギャップがあるということ。
海外の都市比較サイトに学ぶ
一方で海外に目を移すと、など、客観的な統計やユーザー参加型データを使って、それぞれの都市の「暮らしの実態」を可視化するプラットフォームがあります。
- 犯罪率、大気汚染、購買力、医療アクセスなどを数値で比較
- データソースや算出方法を公開
- 利用者自身が重みづけを変えられる
こうした仕組みがあるからこそ、研究者や政策担当者も利用できる信頼性が担保されています。
まちライフラボの挑戦
日本にも、「誰でもデータで都市を比較できる場」 があったらいい。
そんな思いから「まちライフラボ」を立ち上げました。
- 人口動態や待機児童数、犯罪発生率などの 公的データの可視化
- 家賃や物価、通勤時間、子育て支援制度の 定量的比較
- 将来的にはクラウドソースによる 住民の実感データ も導入
単なる自治体単位の平均ではなく、実際に暮らすエリアの「住みやすさ」を数字で確かめられる仕組みを目指します。
さいごに
「住みやすい」「子育てしやすい」といった言葉は、人によって基準が違います。
だからこそ、印象や人気投票ではなく、数字に基づいて自分に合ったまちを選ぶことが大切です。
まちライフラボは、そのための新しい選択肢となることを目指します。
当サイトが、皆さんの「住みやすいまち」発見のお手伝いになれば幸いです。
コメント